少し長めの冬休みが明け、児童の元気な明るい声が学校に戻ってきました。始業式では、各学年の締めくくりとなる3学期のスタートにあたり、この3学期を4月の進級や進学に向けた「0学期」と捉え、学習面や生活面での新たなめあてを持ち、先を見据えじっくりと力を付け準備をしていこう!と児童に伝えました。式の後児童たちは学級に入り、気持ちを新たに書き初めで学習をスタートしました。清書は緊張した様子で、集中して取り組んでいました。
終業式では、児童の感想として、マラソン大会、計算・漢字テストなどに一生懸命取り組んだことや、自然教室、遠足、修学旅行がとても楽しい思い出になっていることなどを発表してくれました。毎日の学習や色々な体験を積み重ねて、児童一人一人が大きく成長するすることができた79日間の2学期でした。
ALTの先生と一緒に、英語で楽しくビンゴゲームをしました。ALTのネイティブな発音で読まれる単語や絵を、自分のビンゴカードから探し、「リーチ!」「ビンゴ!」と元気に発音しながら、英語に楽しみながら親しむことができました。
12月4~10日の世界人権週間に合わせて、志比小でも、毎年人権集会を行っています。前半は、各学年の代表からは、言ってもらってうれしかったポジティブ言葉の発表や放送委員会からの子どもの人権についての発表がありました。後半は、フレンド班に分かれて「子どもが元気に成長するために必要なこと」について意見を交わしました。
来年度志比小入学の園児を招いて幼小交流会を行いました。11月の校外学習でグリーンセンターに行った際に拾った葉っぱや木の実で、楽しいおもちゃをたくさん作りました。そのおもちゃを使って、幼児園の園児と1年生が楽しく遊び交流を深めました。
社会科の学習で実際に消防署に行き、消防士の方からのお話を聞いたり、実際に見て体験して質問をしたりしました。消防の仕事の重要性や大変さついてしっかりと学ぶことができました。
吉野小学校6年生と交流会を行いました。初めに、同じグループで自己紹介をしたあと、キンボールを楽しみました。さすが6年生同士、すぐに仲良くなり、見事な連携プレーがたくさんみられました。
毎年行われるPTA教養部企画の親子行事。今年は、笑福亭笑生さんをお招きして、落語を聞く会となりました。初めて落語を生で聞く児童も保護者も、笑生さんの話術と落語の面白さに引き込まれ、体育館中が笑いに包まれ、おもしろい結末のあとには大きな拍手が響いていました。
10月22日(火) 5年城山登山
今年度2回目の城山登山です。今回は、登山者が休憩をとりながら安全に登山ができるように、自分たちで作成した3台のベンチを設置する活動を行いました。下山後は多福庵で越前波多野家のお話をお聞きしました。充実した活動ができました。
10月17日(木)1,2年遠足 3,4年遠足 5年校外学習 17日・18日(木・金)6年修学旅行
1・2年生は、県立恐竜博物館と勝山ジオアリーナに行きました。大きな恐竜の化石に歓声をあげたり缶バッチ作りに一生懸命取り組みました、3・4年生は、県陶芸村へ行きました。手ひねり体験では、スタッフの人に質問しながら真剣に作品作りに取り組みました。5年生は、朝倉氏遺跡と一乗谷朝倉氏遺跡博物館に行き、学芸員さんの話を興味を持って聞いたり見学したりしました。どの学年も楽しく充実した時間を過ごせました。
6年生の1泊2日奈良・大阪の修学旅行では、1日目に、東大寺、明治なるほどファクトリー、大阪城を見学しました。南大門の前で外国からの観光客に英語でふるさと福井のPR活動をしました。2日目はUSJで班の友だちと思い切り楽しみました。友だちと協力しながら楽しく活動を進めることができ、最高の修学旅行となりました。
10月9日(水) マラソン大会
快晴の空の下、校内マラソン大会が行われました。たくさんのお家の方や幼児園さんの応援の中、児童たちは練習の成果を発揮し、最後まで力一杯走ることができました。児童は目標タイムを目指して全力を出し切り、走り終えた時にはその喜びと達成感でさわやかに晴れ渡った空のように、清々しい笑顔を見せてくれました。
10月1・2日(火・水) 5年自然教室
5年生21名が、芦原青年の家で1泊2日の自然教室を行いました。カヌー体験やオリエンテーリングなど、美しい自然の中で体験活動をしました。飯ごう炊さんでは、薪に火をつけかまどの準備をしたり食材を煮えやすい大きさに切ったりと、班で協力しながらカレーライスを作り、おいしくいただきました。日頃の学校生活ではできないことを体験することができ、友だちとの絆も深まりました。
9月18日(水)
永平寺町小学校スポーツ交流会
5・6年生がスポーツ交流会に参加しました。全員参加の100m走や児童が選択して参加した綱引き、大旗リレー、学年全員で力を合わせる大縄跳びなど、新しい種目で、スポーツを楽しみながら、他校の児童たちと交流を深めることができました。
9月11日(水)1年志比幼児園交流
1年生が、志比幼児園の「しひっこまつり」に参加しました。お店のお客にたりたくさんのお客さんの対応をしたりしました。ステージでは、志比小学校の校歌をアカペラで堂々とした歌声で発表しました。昨年の自分たちを懐かしく思い出しながら、1年生として立派に成長した姿で楽しむことができました。
9月11日(水)3年校外学習
大本山永平寺を見学しました。初めに座禅体験をしました。心を落ち着かせ、静かに座禅をすることができました。その後お寺の中を見学し、雲水さんからのお話を、興味津々に聞いていました。
9月3日(火)4年アユ釣り体験学習
今年度も、ドラゴンリバー交流会、九頭竜川中部漁協、九頭竜川アラレガコ伝統文化を守る会、さぎりやさんのご協力をいただき、本校4年生の児童が、楽しく安全にアユ釣りを体験することができました。約9mの釣り竿で、どのグループもアユを釣ることができ大喜びでした。釣りの後には、鮎の塩焼きとアラレガコの唐揚げをおいしくいただきました。地域の方々が、大切に守っている美しい九頭竜川の恵みを知り、大変有意義な学習会になりました。
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。連日続いた猛暑、そして台風の動向が心配な夏休み明けとなりましたが、欠席者0、児童112名全員が元気に登校することができました。児童からは、この夏休みでしっかりリフレッシュできた様子と「2学期も楽しみ!さあ、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
登校日71日間の1学期の終業式を行いました。児童も教職員も、この1学期のがんばり度を、両手の指を使って自己評価しました。10点満点を出す児童が多く、精一杯がんばった1学期だったことが伝わってきました。その後、担任の先生が思う各学級の「成長したな~」というところを伝えると、児童は大変嬉しそうでした。1学期の成長を2学期につなげるためにも、計画的に学習を進め、規則正しい生活習慣を守り、充実した楽しい夏休みを過ごしてください。
7月5日(金) 5年城山学習登山
永平寺じょやま会や保護者ボランティアの方の協力を得て城山登山を行いました。山頂からは、志比小学校や志比北小学校はもちらん、恐竜博物館、白山まで見ることができました。山城があった時代を想像しながら、山頂からの見晴らしのよい素晴らしい景色を堪能することができました。
7月5日(金)3年 オンライン質問会
例年は校外学習として工場見学に出かけていますが、今年度は、山岸豆腐店と教室をオンライン会議でつないで質問会を行いました。工場内での製造過程や工夫について学ぶことができました。積極的に質問したり、しっかりとメモをとったり、充実した活動となりました。
6月20日(木) 4年理科出前授業
「日本原子力研究開発機構」の方による理科の出前授業が行われました。4年生が電気の学習をしました。いろいろな物で電池を作り、モーターを回したり、電子メロディーを聴いたりしました。
6月19日(水) 避難訓練
地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。いつどこで地震が起きるか分かりません。いざという時に落ち着いて行動ができるように、志比小学校では年間3回の避難訓練を行っています。避難訓練のあと体育館に入り、今年1月の能登半島沖地震直後に、能登で支援にあたった方からのお話を聞きました。家庭・地域でも、普段から災害に遭ったときについて家族で話し合い、自分の命を守る行動について、いつも意識の中に置いておくことが大切です。
6月18日(火) 指導主事訪問
2年生が算数、3年生が理科、5年生が道徳、6年生が理科の授業を教育委員会の先生方や家庭地域学校協議会委員さんに参観していただきました。授業に真剣に取り組む様子や楽しみながら友達と協力したり話し合ったりして考えを深める児童の姿を見ることができました。
6月11日(火) 5・6年 町連合音楽会
5・6年生が町連合音楽会に参加しました。「Let's search tomorrow」を全員が美しい発声を心がけて歌い、大ホールに素敵なハーモニーが響きました。練習の成果を存分に発揮することができました。
6月6日(木) 5年じょやま学習会
永平寺じょやま会の方をゲストティーチャーに招き、じょやまについての学習会を行いました。じょやまにかかわる歴史についても学びました。自然やおすすめスポットなどについてスライドを見ながら説明をお聞きしました。登山学習会が楽しみになりました。
6月5日(水) 5年防災教育
永平寺町防災士の会による防災教育が行われました。今回は新聞紙でスリッパとゴミ箱を作りました。災害時のいざという時に、あるものを使って代用して対応する力を学びました。
6月4日(火) 4~6年体力・運動能力調査
4~6年生が50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしの測定を行いました。別日にシャトルランと握力の測定をします。現状の体力を知って、今後、体育や志比小タイムでさらに体力づくりに励んでほしいです。
5月29日(水) 4年防災教育
社会福祉協議会や防災士の会の方による防災教育(福祉編)が行われました。学校が避難所になったとき、いろいろな方が来られることを想定して、目の不自由な人の歩行や車椅子の体験をしました。白杖や車椅子を利用している人の立場に立って、必要な補助や声かけを考えることができました。
4月25日(木) 交通安全教室
福井警察署の方2名と交通指導員さん3名の方に来ていただきました。1,2年生は、安全で正しい道路の歩き方や渡り方についてお話を聞いた後、1年生は高橋の交差点まで、2年生は永平寺支所まで、実際に歩いて、教わったことを確認しました。3~6年生は、自転車に乗る前に行う点検や走行時の注意点についてお話を聞きました。その後、3年生はグラウンドの模擬コースで、5年生は道路に出て実践訓練を行いました。4年生と6年生は、交通ルールや交通事故防止についてDVDを視聴しました。教えていただいたことを守り、これからも交通安全に気をつけて生活してほしいです。
4月12日(金) 身体計測
2校時と志比小タイムの時間に、4~6名のグループになって、静かに各計測場所をまわって、身体計測を行いました。この検査で、身長・体重の成長や、視力・聴力の変化について確認して、これからの生活の中で、自分の健康に気をつけて毎日の生活がおくれるといいですね。
4月9日(火) 集団下校訓練
地区ごとに、集団登校班の確認をしました。体育館で行われたオリエンテーションでは、担当の先生から、安全に気をつけて登下校ができるように、道路の歩き方や信号での待ち方、渡り方などについての話を聞きました。その後、地区ごとにかけこみ所の確認をしながら、全校で下校しました。
4月8日(月) 令和6年度入学式
校庭の桜とチューリップが見事に咲きほこる中、元気いっぱいの1年生12名が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれると、緊張しながらも元気よく大きな声で返事をすることができました。2年生以上も1つ進級し、1年生を見守るように、大変よい態度で入学式に臨んでいました。
3月22日(金) 修了式・離任式
修了式では、各学年の頑張りと次学年への期待を話しました。皆勤者が18名もいて素晴らしいです。
その後離任式を行いました。11名の教職員が退職、異動になります。保護者の皆様、地域の皆様には、令和5年度も、ご支援・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
3月14日(木) 卒業証書授与式
春の息吹が感じられる中、28名の卒業生が立派に巣立っていきました。4年ぶりに全校児童が参列して、挙行できたこと嬉しく思います。温かい気持ちで6年生を見送ることができました。夢に向かって大きく羽ばたいてくれることを願っています。ご卒業おめでとうございます。
3月13日(水) じょやま会卒業記念品贈呈式
じょやま会の女性部の方が、城山の松ぼっくりやどんぐりを使ってフォトスタンドを作ってくださいました。素敵なプレゼントに6年生も大喜びです。
6年生が初めて登ったときの記念写真が飾られていました。
3月 6日(水) ひよどりブック感謝の会
毎週水曜日に読み聞かせをしてくださっているひよどりブックの会の方をお招きして、1・2年生が感謝の会を開きました。しおりと「にじ」の手話ダンスをプレゼントしました。喜んでもらえ、とてもうれしそうでした。
2月29日(木) 卒業を祝う会
どの学年も6年生のために計画・準備・練習をしてきた成果を出すことができました。テーマの通り楽しく笑顔いっぱいの会になり、最高の思い出ができました。
2月18日(日) 4年PTA学年行事
「10才のちかい」と題して、家族へのこれまでの感謝の気持ちを伝え、夢に向かって決意を新たにする時間になりました。「茶色の小びん」合奏発表やタイムカプセルづくりもしました。心温まる和やかな中で、親子のふれあいができました。
2月 9日(金) 学校保健委員会
4・5・6年生が体育館に集い、学校保健委員会を開催しました。テーマは「知っておこう!たばこ・お酒・薬物について~自分の未来を守るために~」です。保健委員会による発表と学校薬剤師の木村先生のお話をお聞きしました。たくさん質問や感想が出て、しっかり学ぶことができました。
2月 7日(水) 新入生体験入学
志比北小の1年生と合同で、志比幼児園、志比北幼児園のお友達に学校のことを教えてあげました。体育、国語、算数、音楽、生活の5グループに分かれ、学習内容の発表やクイズをしたり、学校案内や楽しいゲームで盛り上がったりしました。1年生が自分たちで計画・準備し、新入生に安心して入学してもらえるようにがんばりました。
1月30日(火)
4・5・6年スキー教室
天気にも恵まれ、最高のスキー日和のもと、スキー教室を行うことができました。たくさんのボランティアの方のおかげで、少人数のグループに分かれ、しっかり教えていただいたので、どの子も大変上手になりました。リフトに乗りながら景色を楽しむこともできました。
1月29日(月) ALT学校訪問
ALTのケルシー先生と楽しく英語の学習をしました。6年生は、小学校の1番の思い出について質問したり答えたりしました、ケルシー先生の思い出も教えていただき、日本と違うところも学ぶことができました。